試験の実施

 実技試験

(1) 制作等作業試験

検定職種(作業)ごとの「実技試験実施要領」に基づいて実施し、制限時間内に物の制作・組立て・調整などを行う試験です。

(2) 判断等試験

制作等作業試験に準じて実施し、実際的な対象物又は現場の状況などについて説明した設問により、判別・判断等を行う試験です。

(3) 計画立案等作業試験

学科試験に準じて実施し、実際的な対象物又は現場の状況などについて説明した設問により、測定・計算を行う試験です。

 

実技試験日程一覧 

(実技試験及び学科試験の試験日時、試験会場は受検票で通知します。)

各職種作業の実技試験概要(中央職業能力開発協会HP)

 

制作等作業試験の試験時間は、職種作業ごとに「標準時間 ○時間○分 打切り時間 ○時間○分」、判断等試験・計画立案等作業試験の試験時間は、職種作業ごとに「試験時間 ○時間○分」となります。

 

【免許又は技能講習】のマークがあるものは、試験当日、労働安全衛生法第61条第1項又は道路交通法第84条に基づく資格証等(例:ガス溶接作業主任者免許証、ガス溶接技能講習修了証、自動車運転免許証)を携帯していなければ、原則として試験を受検することができません。

 

【特別教育】のマークがあるものは、試験当日、労働安全衛生法第59条第3項に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の原本若しくは写しを提示するか、特別の教育と同等の知識及び技能を有していることを別途指定する様式により申告していただきます。

 

学科試験

「学科試験実施要領」に基づき実施し、真偽式と多肢択一法により行う試験です。

特        級 : 多肢択一式50問(試験時間:2時間)  ※ 後期のみ実施

1・2級・単一等級 : 真偽式25問と多肢択一式25問(試験時間:1時間40分)

3         級 : 真偽式30問(試験時間1:時間)

 

技能検定実施風景